中古エアコン★

寒い日はこたつに入ってぬくぬくと〜

TVみたりパソコンいじったり
いい時間だな〜(≡^∇^≡)

ぬくぬくこたつはリサイクルショップで購入したんだよ!!
な、な、なんと
2000円な〜り〜っつ

ええ買い物したでしょo(〃^▽^〃)o

これで暖かな正月を迎えられるぞ!

明日はボクシングの試合を見に行くから
楽しみだな〜

友達、勝つといいな〜

そうそう、節電のため
ゆたんぽも買ったよ!

実はエアコンも中古エアコンなんだ!
使えれば、動けばいいやの人だったら
なーーーんも、気にならないよ!

最近のリサイクルショップはなんでも、
あるんやねえ〜ヾ(@^▽^@)ノ

賢い選び方

エアコンの賢い選び方
チェック項目
①部屋の大きさを調べる…木造8畳とかコンクリート10畳とか。
②部屋の電圧(V:ボルト)を調べる…100Vか200Vです。
③部屋の電流量(A:アンペア)を調べる…30Aとか50Aです。
④設置場所を確認する…配管穴があるかどうか?隠ぺい配管か?配管穴が見つからない場合は、建物管理者などと調整が必要になります。

少なくとも①〜④まで調べてから買いに行きましょう。

⑤メーカーを決める…お好みで…大きく違うのはクリーン機能(自動掃除機能)とお値段です。

例 富士通……ノクリア
  三菱電機霧ヶ峰…ムーブアイ
  東芝………大清快
  ダイキンうるるとさらら
  日立………しろくまくん 

 ポイントは…①使う頻度
       ②掃除する頻度
       ③省エネ性、効率
       ④お値段
  
  例えば  鉄筋コンクリートの10畳リビングで100Vの電源がき
       ていて、20A使用可能。配管穴は有り。
       CMは宮里藍が好き。自動掃除機能つきが欲しい。
       夏は毎日つける。掃除は月1回くらいなら出来る。
       値段は高すぎなければいい。

       などの希望を電器屋さんに言って下さい。
       『買う気があるな』と思い一生懸命探してくれます。

       MSZ-SJ28Tという機種を選んでくれそうです。

       御自分で探すならメーカーサイトで機種を選んで、
       比較サイトで探すのがベストです。

寒いね..

わたしにとっての冬は、
aikoの「寒いね..」という歌です。

みなさんはクリスマスでしょうか?
それとも、またそれぞれの違ったストーリーがあるのでしょうか?


子供達にとってはやっぱりクリスマスが一番うきうきしますね。
冬休みがその前後に始まるのも理由の1つだと思います。


ですが、主婦や親からすると、
すこしふくざつです・・
なぜかというと、それは、家に人がいる時間が長くなるからです!
ということは、家を暖めるために暖房を使う時間も長くなるのです・・!!



というわけで、これから寒くなるにつれて暖房費が気になる季節になりました。
この季節に提案したいのは、「体感温度」をうまく利用するということです。
体感温度の原理を知っておけば、効率よく部屋を暖められ、省エネにつながります。
体感温度
実は室温が同じでも周壁(床や壁)の温度
が低ければ寒く感じるのです。
例えばこんな経験ないですか?
冬の室温は高いのにガラス窓の近くは寒く感じる。
それが体感温度です。
ガラスが外気で冷やされているからです。


あったか提案1・・・床暖房とエアコンを併用
実はエアコンのみの使用より床暖房を併用した方が電気代は安くなります。
床を暖めることで、体感温度が上がるためです。
あったか提案2・・・断熱材(プチプチなど)を窓に貼る
家にある中で、断熱効果が高い素材はダンボールやプチプチです。
それは空気の層が多くあるからです。
例えばふわふわのセーターを着ると暖かいですよね?
それはセーターにたくさんの空気が含まれているからです。
窓ガラスを水拭きし、その上にプチプチを乗せます。
そうすると、プチプチが窓にくっ付きます。


トレカーサ工事では、周壁に自然素材を使っています。木や和紙などはたくさん

の空気層があります。その空気層で高い断熱効果が期待できます。
さらに湿気を吸放湿する性質があり、結露などが原因のカビなどを防止します。***

節約エアコン生活

暖房器具といっても石油ファン・ヒーターやエアコン、電気コタツ、電気カーペットetc…
いろいろあるけれど、効率が良くて安全でクリーン、コストもかからないものってないのかな〜。
 
これって贅沢な要望?
 
暖房器具にもそれぞれ長所、短所があるのよね。
 
それらを理解した上で上手に使うことが大事。うまく使えば、効率良く、しかも燃料費を抑えて部屋を暖めることができるわ。


ファン・ヒーターといえば、灯油を使う石油ファン・ヒーターがお馴染み。
使いやすくて、暖房効率が高く、器具も燃料費も安いといったらこれが一番かな。

そうね、灯油を入れるのが面倒だけど燃料費が安いという利点があるわ。

でも旧式のものだと点火したときに灯油のニオイが気になるかも。
石油ファン・ヒーターを使うときは換気に十分注意しないとダメよ。

一酸化炭素中毒のことかな?

そう、閉め切った部屋の中で石油を燃焼させると、室内が酸欠状態になって、
一酸化炭素という猛毒のガスが発生するのよ。

このガスは健康にとっても良くないから厳重注意よ。

ひゃ〜っ!換気は絶対にします!
でも窓を開けると部屋が一気に冷えこんじゃう。

たしかに窓を全部開けると、室内の温度が急激に下がってしまうわね。
そういう時は、一ヶ所の窓を全部開けるのではなくて、空気の流れを考え、二ヶ所の窓を少しだけ開けるといいのよ。
空気の流れがスムーズになるから短時間で換気ができるわ。このほうが室温も急激に下がらないのよ。

でも、単に二ヶ所開ければ良いというのではなくて、風上側と風下側で開口して風が部屋内を通り抜けられるように流れに注意してね。

なるほど〜。あと石油ファン・ヒーターの上手な使い方や技はないの?((^。^;)

う〜ん、効率良く暖めるには置き場所が大事ってことかしら。
冬子さんはどこに置いているの?

身体を早く温めたいから、自分が座る近くかな。

それは間違い。自分の近くに置いたほうが暖かくなるような感じがするけれど、暖房効率が良いのは窓側なのよ。
窓側は、外からの冷やされた空気が入ってくるから、ファン・ヒーターを窓を背にしておくと、暖かい空気が冷気を押し上げて、部屋全体が暖かくなるの。

(^_^)勉強になりました〜。


◇石油ファン・ヒーター まとめ◇

メリット
・暖房効率が高く、器具・燃料費が安い

デメリット
・灯油を入れるのが面倒
・換気に注意しなくてはならない

小技編
・換気は、空気の流れを考え、窓を二ヶ所開けたほうが 短時間ですむ ・窓側に置いたほうが暖房効率が良い


やっぱり暖房器具の一番人気はエアコンかな。暖かくなるのが一番速いし、空気を汚さず、部屋をまんべんなく暖めてくれるのが魅力よね。

でも常時入れてると、電気代がとてもかかるぅ…。

そうね、エアコンは人気が高いけど、コストが高くつくのが難点かしら。
しかもエアコンをガンガン入れてるわりには部屋が寒い…なんて声もよく聞くわ。

うちは赤ちゃんとお年寄りがいるから、コストがかかってもエアコンの方が良いのだけど、う〜ん…でも、電気代減らしたい…それにもう少し暖かくしたい。

できないことはないわ。下にエアコンを上手に使う方法を書いたから読んでみて。
これだけでかなり違うのよ。


◇エアコンを上手に使う方法◇

★☆フィルターの掃除☆★
フィルターにゴミやホコリがつまっていると風量が低下して、効きが悪くなり電気代の無駄。故障の原因にもなるから2週間に一度は掃除してね。

★☆エアコンのルーバー(風向板)は下向きに☆★
ルーバーの向きが夏の使用時のまま水平になっていないかしら。暖かい空気は部屋の上にたまる性質があるから、どうしても部屋内の上と下に温度差ができてしまうの。エアコンをガンガン入れてもなんだか寒いというのはこのためかも。ルーバーを下向きにすると、温度差が少なくなって暖房効率が良くなるわ。

★☆吹出口をふさがない☆★
室内機の吹出口の近くに家具やカーテンなどの障害物があると暖かい空気が遮断され、暖房効率が悪くなってしまうわ。室外機も同様。カバーがかかったままにしてない?放熱の障害となるようなものは置いてないか注意してね。

★☆タイマーを使う☆★
常時スイッチを入れっぱなしでは電気代がかかってしまうわ。外出するときはタイマーセットをしたり、寝るときもおやすみタイマーなどを上手に利用して節電しましょ。

★☆電気カーペットと併用☆★
電気カーペットを併用すると、エアコンの温度設定を低くしても床面が暖められるから寒く感じないの。足元が暖かいと不思議と寒くない。エアコンもつけているからカーペットの温度は「弱」でOK。エアコン(温度は低く)+電気カーペット(弱)が賢い使い方。
エアコンだけならかなり暖めないと暖かさを感じないけれど、併用なら同等の暖かさを得ることができ、この方が消費電力も少ないのよ。

★☆カーテンを上手に使う☆★
窓を閉めていても外の冷気はガラスを伝って入ってくるの。冷気を遮断したり、暖かい空気を部屋から逃がさないためにもカーテンを上手に使いたいわ。丈を長くしたり、薄手の生地を厚手のものに変えるだけでかなり違う。


参考になったかしら。これだけでかなりの省エネになるのよ。試してみて。

そうそう、エアコンには除湿効果があるから、結露の心配はないけど、逆に湿度不足で乾燥するのよ〜。
ただでさえ乾燥肌なのに肌はガサガサ…ゲホッゲホッ!
咳も出るのよね〜(×.×)

エアコンを使うときにも換気は必要ね。今は空気清浄機や熱を逃がさないで
換気ができる空調換気扇もあるから使うと便利かも。エアコンのスイッチのつけ始めは、
ホコリやゴミが一気に吹き出してくるから、換気は最初に行うのが大事。
空気の乾燥が気になるなら加湿器も有効だけど、暖房中の湿度は50%くらいが丁度いいわね。

電気暖房といっても蓄熱ファン・ヒーターや電気コタツ、電気カーペット、電気毛布までいろいろ。
部屋が汚れない、臭くならない、湿気を出さないという点は良いけど電気代がかかりそ〜。

そうね、安全で短時間で暖まるけど、暖房器具の中では電気暖房が一番コストがかかるかも。ある電気メーカーの統計では、電気を使う暖房房器具の中で一番電気代がかかるのが、

1位 蓄熱ファン・ヒーター
2位 エアコン
3位 電気カーペット
4位 コタツ

となっていたわ。電気暖房も安く、快適に上手く使いたいわね。

電気カーペットは、エアコンと併用すると良いって前にも言っていたけど、これはおすすめね。

あと、電気カーペットにするときは、床面に配慮して。
フローリングなどの断熱性の低い床面の場合は、熱が床に取られて電気の無駄。
フローリングに電気カーペットを敷くときは、保温性の良い敷物やマットをもう一枚敷くと非常に効果的よ。

うちはエアコンと電気カーペットの併用ではなくて、エアコンと電気コタツの併用なの。
タツには電気を入れなくても十分あったか。

ところで、電気を入れるとコタツの板の裏に水滴のようなものができるけど、あれ何?

結露よ。ほら、冬場では窓や壁にできるでしょ。
部屋の湿度が高かったり、布団が湿っているとできやすいのよ。
板の水滴をふきとって、まめに干しましょうね。
湿気を吸い取りやすいように布団の下にもう一枚大きな布をかけてもいいかも。
保温効果も上がるから試してみて。



うちは、保温効果を上げるのにコタツの掛け布団の生地を厚手のものに変えたの。
これだけでかなり暖かさが違う。
電気代も節約できちゃう。

それは賢い方法。あと、スイッチは常時入れっぱなしにしないで、人数によって温度を調節したり、離れるときにはスイッチを切るよう
節電を心がけましょうね。
あと、電気暖房といえば蓄熱ファン・ヒーターがあるけど、一気に暖まるという利点はあるけど、 確かに電気代がかかるわね。
これは石油ファン・ヒーターのところでも説明したけど、置き場所に注意したいわね。冷気の入ってくる窓側に置くというのがポイント。

電気暖房といえば、電気毛布はどうなのかな。私、冷え性だから冬場は欠かせないのよね。

電気代は意外と安いのだけど、ヒーターを内蔵している暖房器具を使うときは、低温やけどに注意してね。長い時間、ヒーターが皮膚に触れていると赤くなったり、ひどくなると水ぶくれができるのよ。寝るときは、温度を低めに設定してね。


◇電気暖房 まとめ◇

メリット
一気に暖まり、空気が汚れない・臭くない・湿気を出さない

デメリット
コスト(電気代)が最もかかる

小技編

      • 電気カーペット---

・エアコンと併用すると良い
・フローリングの床に敷くときは、下に敷物やマットを敷くと保温性が上がって効果的

・掛け布団を厚手のものに変える
・離れるときはスイッチをまめに切る

      • 蓄熱ファン・ヒーター---

・窓側に置いたほうが暖房効率が良い

      • 電気毛布---

低温やけどに注意

う〜ん、勉強になった。かなり節約できそうな気がする(^。^)

寒さが身にしみる今日このごろ…
暖房器具を効果的に使って快適な冬を過ごしましょうね。

め、め、めがねはよいめがね〜

灯油とガスは使えないため、冬をエアコンだけで過ごすのに良いアイデアをください
ちなみに、今ついているエアコンは、10年ほど前に購入したものなので、現在のエアコンより、性能は悪いと思います。
部屋は6畳です。
エアコンを買い換える余裕がないため、悩んでいます。
エアコンだけだとどうしても寒いので、エアコンとプラスで何かを併用したいと思っています。
出来る限り省エネに抑えたい場合、部屋が暖まるまで、プラスで、ハロゲンや電熱器を併用するとよいのでしょうか?
それとも、電気カーペットや、あんかでしょうか?
何かいいアイデアをください!!



A//
何と言っても日本人は炬燵でしょう、でも此れに入ると出られなくなる。

 電気カーペットは購入して一ヶ月で戸棚入り、あまり暖かく有りません、妻は亭主をそっちのけで「あんかを」抱えています。

 私はハロゲンヒーターを愛用しています、400W程度でもエアコンで温度が上がる迄使うには最適です、特に即効性が有り洋服を着替える時等には欠かせません。


A///
タツホットカーペットがおすすめです。
私もずっと東京ですが、八王子の高尾近くに住んでいたときが一番寒さが厳しかったです。
そのときはエアコンがなかったので、ホットカーペットと電気ヒーターでしのいでいましたが、電気ヒーターはけっこう電気代がかかるんですよね。

いまはエアコンがありますが、基本的にはホットカーペットがメインです。温める場所を何分割かできるタイプが便利ですよ。
自分がいる場所だけあたためて、ひざの上から毛布をかけて使うと、電気代を抑えられます。


A////
ハンテン・ひざ掛けで過ごし、寝るときは湯たんぽ。
湯たんぽは湯沸しポットなどでもお湯を入れられます。
あったかい靴下やスリッパ、座るところは座布団や
クッションを使いましょう。

冬エアコン云々

[LDKに階段があるために夏、冬のエアコンの効きが悪い]
 LDKに階段という住宅は最近リビングインといわれて、一見デザイナー建築を思わせるようなお洒落な空間と思われますが、設備計画をきちんと計算して置かないと意外なところで足元をすくわれます。

 リビングインにしてしまうと、上に抜ける空間ができますので、クラーの様な冷たい空気があると、対流がおき、2階の空気と入れ替わってしまい、冷房効率が悪くなります。

 また、冬はエアコンの熱が上昇気流に乗って2階に行くので、いつまでたっても1階のリビングは寒いということに。
 
 こうならないように、最近ではリビングインの階段にドアをつける人も多いが、これはドアを開けるときに非常に危険。引き戸でないし、部屋の中央部でドアが開くことになるので、激突の心配があり、明けるほうもゆっくりと開けたりとか、リビングにいるほうもドアに近づかないとかの配慮が必要で、どちらかといえば危険な家になっています。

 このため、ドアでも階段側に引き込むドアにする必要がありますが、これがデットスペースになってしまいます。

 そもそもリビングインの利点は、デットスペースになりやすい階段をリビングに設けることで、デットスペースを解消し、2階の間取りの自由度を高める、ように配置することにあります。
 
 その利点をつぶしてしまっています。

また、お子様にとっては、非常にデメリット点も、
 例えば、彼女や彼氏を家に連れてきたとき、リビングインだと一度リビングを通るので、いかにもお披露目的であり、連れてきたよ!って感じになってしまいます。
 これでは、気軽に彼女や彼氏を自分の部屋に呼べないですよね。特に男の子は、、家族に彼女を物色されてしまいますし、呼ばれた方も挨拶はしないといけないですけらね。

思い出して

眠気と戦っております。
今日の気温は心地よくて眠りそう・・・


暖房の設定温度は20度が適温です。
健康にも配慮した使用を。

エアコンは便利ですが、暖め過ぎ、冷やし過ぎはエネルギーの無駄づかいになるばかりか、
外気との温度差が大きくなり、健康にもよくありません。暖房は20℃、冷房は28℃を目安に使いましょう。



フィルターのこまめな掃除で運転の効率をアップ!

フィルターにホコリが詰まってくると風量が下がり、消費電力が増えてしまいます。
自動お掃除機能がついていれば手入れは不要ですが、そうでないものは2週間に1度を目安に掃除をしましょう。



カーテンやブラインドで例域をシャットアウト!

暖房時には、カーテンやブラインドを上手に使って冷気の侵入を防ぎましょう。
カーテンを1枚引くだけでも、暖房の効果はぐっと変わってきます。
また、ドアや窓などの開け閉めはなるべく少なくしておくのがベター。



タイマー機能を活用すれば、朝も夜も快適に過ごせます。

例えば、起きる時間に合わせてあらかじめタイマーをセットしておけば、起きたときには既に部屋はぽかぽか。
寝る時には眠りにつくまで暖かくしておいてその後はタイマーでオフ。
外出時には、帰宅に合わせてセットしておくやり方も。



室内機と室外機の周りは物を置かず空気を通りやすく。

吸い込み口や吹き出し口の近くに空気の流れを妨げる障害物があると、
エアコンの効率は悪くなってしまいます。


サーキュレーターや扇風機を併用して暖かい空気を循環。

特に室外機は屋外に設置したままなので気をつけましょう。


内窓リフォーム断熱性アップ!
暖房すると部屋の上の方に暖かい空気が溜まってしまいます。
空気を循環させることで温度のムラを解消できます!


既存の窓の室内側に樹脂内窓を取り付けて二重窓にするやり方で、1窓あたり1時間程度で完了するお手軽さです。



というわけですが、どうでせよう?
寒いと風邪をひくっと思いがちですが、温度差がありすぎると
体温調整がうまくいかずに身体のリズムが崩れたり体調を崩したりするのです。


自分に取っての適温を見つけることも大事ですが、
外の気温にもヨルッということを胸にとどめておいてください。